カードリストが公開されたので何時ものように事前に公開がなかったカードを語っていきます。今回は公式の配信でほとんど出たので復習に近いですがよろしくお願います。
何時もはカード修正やSRカード評価もしていましたが今回は分割して次回にそちらをやります。
文明別でやる事が多いですが今回はテーマ別でカードを見ていきます。
メカオー
メカオーはまずはパトロールファンクション、メカオーの数だけドローはTCG版と同じ、ということでガトリンガーVer2です。ガトリンガーからはブロッカーと他にメカオーがいないと攻撃できないが追加されました。横並べして進化獣を出して殴るのがメカオーなので攻撃できないはほぼ空気。ブロッカーでとりあえず壁になるメリットが追加されたガトリンガー。
パワフルナムロックはTCG版からパワーが1000上がり2000に、1枚引いて1枚山札の上に置くが1枚引いて1枚山札に戻してシャッフル、横にメカオーがいたら山札戻しが消えるに変わりました。基本的には強化でピラミリオンから出して1ドローとかメデタイン→コイツで1ドローとかするカード。とりあえずメカオーの2コス枠としてかなり強いので4枚入れることになりそう。
メチャゴロンはコストが1増えたがSTが追加。タップが小さいパワー順にランダムにあなったが選べないチャブルを止められるので悪くない。とにかくSTの追加が偉くてウェービィと合わせればとトリガー8枚体制。補完でクロックホーリーと受けトリガーの質は高い。
レーザリオンはTCG版ではバニラだったがデュエプレでは相手ターン中メカオーのパワー+3000。ということでメガマグマ、ボルホ、勝利ガイアール対策なカード、横展開メタとして使われそう。基礎パワー2000のメカオーはメガマグマで焼かれるがサリアは2500なので躱せるのは偉い。NDのメカオーの数的にメタ関係なしに使いそう。
メカ・マシーンはあんまり使われない予想。以前のメカオーと同じように溜めて一気に攻めるデッキの方が強そうなのでこれとブラックZで積極的に殴るデッキにはならないと思われる。
最後にメカオーデッキはどうなの?に関しては心配していたガトリンガー枠のカードが来たので往年のメカオーよろしく溜めてマーキュリー+スパルタンJでトリガーを封じながら殴るデッキになりそう。メガマグマに弱いとかクロック、ホーリーで止まるのは御愛嬌ということで。
サムライ
再録されて一安心なムシャルピアとザンゲキマッハアーマー。ムシャルピアは強化されて少し強くなった。とりあえず今回のサムライはムシャルピアの盾追加とマッハアーマーのSA付与が無いと始まらないのでサムライには4枚必ず入ることになりそう。
オリカのポルット・静・パルットはクロスギアサーチに盾追加メタがある。元となったボルットが使われたのでこちらも使われそう。ポルット→マッハアーマー→紫電武者と綺麗に繋がるのもグッド。タイショウアームズと択なのもよい。盾追加メタもビートデッキでは役立つ。
懐かしのカードバルケリオス武者も実装された。2種の武者ドラゴンからG0で出てきてマッハアーマーでまとめてSAにして突撃できる。複数体出せるが盤面上限があるので出せるのは1、2体になるのはTCG版からの弱体化要素。タイショウアームズで手札は補給できるので打点増強要員として使いそう。
トッパアーマーは除去されにくい軽減カード兼打点増強要員。武者がTBになるとかサムライの種類の問題で使いそう。4枚使うか?と問われると怪しがポルットで手札に引き込めるので2枚ぐらいの採用でも十分機能する。
トッパアーマーにバルケリオス武者で打点は十分ということで使われなさそうな柳生ドラゴン。変なドラゴンデッキでエクスと合わせてめっちゃマナをアンタップしながら展開できるとかはあるが盤面上限が苦しい。一応モルネクでもパンプアップと打点増強が発動するがモルネクに欲しいのは別の何かだと思うので面白コンボ止まりかなぁ‥‥
オリカのカシラ・ルピアはスペックは貧弱。最低限の受け能力しかないがNDのサムライの数の問題で使うことになりそう。せめてシデンレジェンドが再録されて5000火力が放てたらなぁ‥‥
サムライ全体の評価しては最低限の数で何とかデッキにする感じがする。2コスのサムライが1種は現環境の速度を考えるともう1種欲しかった。軽減は多いので5T目に凄い打点を作って戦うデッキ。環境が侵略やドラグハート、マナを貯めてドカンの空中戦ではなく軽減やG0で並べる地上戦なら強そう。空中戦に対してはギアを並べて妨害を躱して抗う事になりそう。後は2種のオリオティスが重いので何かしらの除去を入れるかもしれない。
フェニックス
フェニックス関係はゼロフェニとユニバースの2本立てでまずはゼロフェニ関係。
ガツン・ピルッチはピアラハートとパッピラッピー合体したカード。どちらもささやか過ぎて使われない予感。せめてフェニックスは手札に加えるになってインフレを感じたかった。
ヴァーク・ゼルデは鳥かフェニックスを捨てたら1ディスカード2ドローの鳥。堅実に墓地と手札を整えられるので次のベンヌとかを生かすべく使うことになりそう。後はエヴォルメラッチやゴーゴージゴッチというライバルはいるが鳥で手札を回せるのでキャプテンドラッケンで使うかも?
火之鳥ベンヌはコスト踏み倒しメタの墓地進化獣。これで侵略に対抗してくれというメッセージを感じる。がコストが4かつ墓地進化という下準備が必要で対抗できるかは結構怪しい。ボルホ、ムシャホで焼かれるのもマイナスポイント。
ゼロフェニに関してはノワールピア+ガツンで墓地から出て来るを生かすより闇ジャックアルカとかを使って除去コンした方が強そうな感じがする。が赤の低コス除去コン向けカードが少ないのが気になる。
ユニバース用な感じがするフェニックス2種。アブソリュートキュアはほぼ確実にユニバースの色基盤要員がメインの運用になりそう。トリガービートで使うにしても色と出すと3マナ減るのが辛いなぁと感じる。
ナイトスクリーマーは一応殴るたびに2面除去と言えるが、除去はゼロフェニに内蔵しているなどでイマイチ噛み合わない。ユニバースの色調整枠かなぁ‥‥
ユニバースに関してはカードは与えられたが基本はデッキビルド杯のおもちゃではありそう。ドロマーロージアみたいな極端な待ちデッキや事故った相手をうっかり吹き飛ばすことはできるようになっている。
サイバー
サイバー・D・ゲーザが色々魔改造されての実装。サイバーに寄せた能力に変わったがアカシックタレスはこういうカードが欲しいわけじゃないんだよなぁ‥‥タレスで使うならバウンスで時間稼ぎができるエンペラーマルコの方が良くね?ってADで言えるのよな‥‥
スクリプトはTCG版で降格したキリコと組んでループしたのでターン1制限に弱体化が入った。タレスで踏み倒して色々やろうなんだけど、それでゲームには勝てなさそうだし、タレスを出すまでのカードがない。
軽いサイバーってこれだけ?なジェニー・ローニン。カードとしてはサイバーになったジャバキッド。タレスのために耐久&マナ加速が欲しいのにタレスで出すカードと小型獣しかないは辛い‥‥
アカシックタレスは現状おもちゃかなぁ‥サイバーでマナ伸ばすカードなかったので真面目に環境で使うカードではなさそうな感じがする。
デーモンコマンド
バロムロッソはハンデス+除去のバロム。ドルバロム(D)のランデスで実質相手の手札が無力化するとか大地と悪魔の神域でダークマスターズ+クエイクでハンデスは十分とかで使われなさそう。
シュタイナーは他のリアニメイトと組んで連鎖するのがNGということでターン1回に。7000以下リアニメイトはニコルボーラスやデルフィンなどのパワーカードがいる。デッキビルド杯でコイツの能力を駆使したデッキが登場するかも。
通常版でキャラカードが来ることが少ないデュエプレだけどザキラは来るのか‥‥能力は墓地から出てくる種族が強いサンダーブレード。とりあえず使わないんじゃない?
ホルスは元はジョー編に多い名前を拝借したリバイバルカード。大抵のカードはポンコツスペックで数合わせ枠。デュエプレでも多分数合わせ枠。殴れたらよかったんだけど殴れず‥‥デュエプレのバルホルスは殴れるんだからこちらも殴れてよかったのでは?
デーモンコマンドに関してはドルバロムD+クエイクのターボデッキで環境のどこかに引っかかりそう。バイクに弱いけどバイクに強いデッキに強いなイメージ。
エンジェルコマンド
アルカフェウスはアルカキッド+ホリスパから出てくる強いカード枠。着地したらバイクが爆発するカードなんだけど入る枠あるかなぁ‥‥選択肢の一つにはなりそうだがブロッカーの数が増えたのでこういうカードが入りにくくなっているのが逆風。
ナイツオブコバルトは白青で組む究極侵略の色基盤枠な予感。お使い、コイツ、ルミリエで青を確保してな新型GODになるのかなぁ‥‥ADだと更にエルドラードが使えるのでADなら活路がある。
ホルスの相方バルス、相方が数合わせならこいつも数合わせ・ある意味ジョー編のコモンカードはこういうのが紛れ込んでることに震えろを告知している感じがする。ホーリーがいる以上こういうトリガーブロッカーは種族とかで明確な強みが無いと使わないのよね‥‥そしてエンジェルコマンドは大型ブロッカーが多いので天門でOKでコイツは不要。
エンジェルコマンドは何時もの天門プッシュで既存デッキのブラシュアップ。ジョー編の光文明は通常弾では天門をほとんどプッシュしないので定期的に天門強化カードが来るのは後1年ぐらいだったりする。その先は特殊弾での強化が多くなるのでどこまでカードが実装されるか不透明。
ジャイアント
実装カードの種類的にNDでは復権せずADだけの強化になったジャイアント。雲の超人はTCG版2022年のカードで結構最近のカード。スペックも現代TCG版基準で4コス最大3ブーストで2→4→8を実現。タップインはTCG版と同じで後のアクションは取れないが次のターンに増えたマナで凄い事が出来る。ドルゲーザとかを絡めれば盤面をジャイアントで埋め尽くすことができる。後はユキムラとアンチャンスでドカン‥‥まだカードが足りないが今後ジャイアントプッシュが入ると環境に入ってきそう・
別格の超人はニコルボーラスと同期のカード。ジャイアントは高コスカードが多いとはいえGJ自体が不安定なので使われなさそう。
無色カード関係
ニューゲイズのデッキに必須のピクシーライフは無事に再録されマナからニューゲイズ回収が出来るように。初動の厚みも増えるので必須カード。
サポートっぽいカード2種は使われなさそう。ニューゲイズが他の無色と相性が良くないでコスト軽減が生かしにくく染色も除去されたアウトで使いにくい再録のリリン。
オリカのテレポートチャージャーも面白いカードではあるが、ドラグハートが強くてわざわざ追加でカードを仕込む必要がない。加えてマナの色を増やしたいのに無色のマナを置く理由がないということで面白コンボカードどまりな予感。
デスティニーリュウセイもハンデスに反応して山札からニューゲイズを持ってこれるのは嬉しいがマナに置いてタイタニスで回収する方が良さそうな感じ。
ゼロ・ルピアに関してはジョー星とのコンボ前提カードで盤面上限もあって使われなさそう。一応無色は軽減しまくれば0になるがシステム獣よりプレリュードの方が強いんよなぁ。
単色カード
ローランは相方のヒラメキが5コスになったのでおもちゃな予感。コスト参照の踏み倒しで早期に出せる7コスのクリーチャーということでデッキビルド杯で使うときがありそう。
アクアベララーは見れるのが自分の山札だけになった。妨害能力は無くなったので純粋に山札を回転させるカードになりそう。マーキュリーが帰ってきたのでNDでツヴァイ&マーキュリーの黄金コンビが復活するかも?なお9月の新弾で結構な数のリキピがスタン落ちする模様。
再録のヤットパウル、革命サポート枠としてのND復帰。デスザロストとかのデッキで使われるか注目。
トリガーは2種追加。ようやく来たスーパースパークはDNAとか多色スパーク、ホーリーがいる中で使われるかはかなり懐疑的。未来があるとすればNDでミラダンテⅫから全体タップを放ちたい時に使うかも?後はボルシャックNEXとのツインパクトの下地という側面もあるかも?
めった切りも少し実装が遅かったカード。レッドゾーンを除去できる赤のトリガーだがイフリートハンドの方が単体除去としては範囲が広いのが向かい風。こちらの強みは多面除去ができるのが強みだが2体ぐらいが限界。モルト王だとマナ武装という制約はあるがバーニング銀河があるのでめった切りは使われなさそう。
自然のカードは使えそうなカードが多数。新しいリップルはトリガーでまさかの非クリーチャー除去のカード。待望のパゴスを除去できる低コスカードということでパゴスメタになるかと思いきやリップル自体がパゴスで出るとかで縄張り争いの結果多数のデッキにとばっちりが飛びそう。種族もスノーフェアリーと強いのでメタ枠で2枚ぐらい入ってきそう。先を見るとD2フィールドも剥がせるのでスタン落ちまで使い道はある。
キングシビレアシダケはおもちゃデッキご用達のカード。ユニバースゲート型のユニバースEXウィンやガチロボなど1枚で一気にブーストできるカードとして使われそう。
エボリューションエッグはベアフガン待望の探索サーチ呪文。1コスが足りないと欲しいパーツを確定で持ってこれるカードが欲しいと言う悩みの内後者が解決・先を見てもディメンションゲートがカスになった青黒緑デッドゾーンでデッドゾーンとブラックサイコを持ってくるカードとして使いそう。
緑の死神再誕の祈。ダークライフから繋げて2→4→7を可能にするカード。ビッグマナのブースト枠としてイントゥザワイルドなどと枠を争うことになるかも。
ユッキーは任意になったスナイプモスキート。2コスなので種族は強いが使われなさそう。
火の粉祭りはモルネクスタン落ちまで使えるようにということで12月で落ちるのを延長するため。他だとドギラゴン剣のデッキで3→5の動きで神秘の宝箱で足りなければ使うかも。
多色カード
4コスマナ加速カードは片方の文明が違うが防御力を高める効果持ち。他の多色カードとの文明バランスや戦略に応じてシャワーと使い分けたり同時採用されたりしそう。
2コスブーストはこの2種が再録。メンデルスは火の子同様にモルネク用+α。ジャックポッドなどのデッキで使い続けられるように。
ダークライフはデーモンコマンド用のカードがとりあえずの役割。先を見ると5Cバスターがあるがこれはラフルルがあって成立するのでラフルルの実装が不透明で5Cバスターが成立しない可能性もある。
デュエマ老人会
ハズレ枠がないパックかと思いきやTCG版の老人会なカードいくつか収録された。デュエプレではスペックの関係で未実装になったカードがここで収録。
その中で使えそうなのがまずは邪魂転生、邪魂創世の元となったカードでこちらは3コスのST呪文で複数体自壊可能でした自壊数×2枚引く。TCG版だと最近環境デッキで使われたとかなんとか。上手く使えば動くカードの枚数は多いので何らかのコンボが開拓されそう。
センシング・ドラグーンは小型になって実装。肥やせる墓地の枚数は1枚と少ないがささやかに墓地に置けるカードを選べるので2コス墓地肥やし獣という数が多い世界で使われるか注目。
使われなさそうな老人会カードの面々。コストが低くなってもデメリットはそのままで辛すぎるデスクルーザーは20年以上昔のカード。一応軽いデーモンコマンドと言えるようにはなったが‥‥
五元のロードライトとギリメギスは多色の脳筋準バニラカード。ロードライトは5C故のマナに置いた時のデメリットが重すぎて使い道はない。ギリメギスは種族の集約を受けて種族は強いがこの色だと生きるのはデーモンコマンドぐらい。軽いデモコマもデスモーリーの新しい奴きたしなぁ・・・で使われなさそう。
え~今後もクロニクルはこういうジジイカードが来るんですかね‥‥来るならせめてTCG版のツインパクトカードの片割れカードが欲しかった。今回だとスーパースパークがこの枠。具体例を挙げるとデスカール、ネオボルシャックドラゴン、ゾンビカーニバルとか。
終わりに
殆どのカードを紹介したので投稿が遅くなり、カード修正とSRカード評価の記事は新弾実装前の夜になりそうです。今弾、妙な懐古カードがハズレ枠になっているのが少し気になりますが大体のテーマはNDでとりあえずデッキにはなりそうだなと感じました。選択肢が少なすぎるテーマやまだカードが足りないテーマはありますいい感じのパックかなと思います。後は一部でAD向けのカードもあったりADの方がデッキ構築の自由度が高くて面白そうとかあるので秋のバトルアリーナはADでやってくれないかなぁ‥‥で今回は締めさせていただきます。
今後も不定期でデュエプレの記事を投稿していくのでX(Twitter)でのリポストやいいね、宣伝をよろしくお願いします。